技法について

『ディエップ』という仕事

中国の工芸で象牙を細く細く彫った仕事があります。 見事な仕事で当時はヨーロッパの王室から注文されたりもしたそうです。 ファンの骨などにその仕事が観ることがあります。 需要があればそれをつくる人が現れます。 フランスでこの精緻な象牙彫りがつくられるようになります。 フランスでこの仕事が施されたものを観ておりましたらお店の人がしきりと『ディエップ』と言っていました。 何のことかと思っていましたらフランスの地名でした。 パリから1番近い港町です。 17世紀にはフランス一番の港となり19世紀にはリゾート化も進みます。 また、100年戦争やフランスとイギリスとの争奪戦・フォンテンブローの勅令・第2次世界大戦でのディエップの戦いなど戦争の拠点としての歴史もあります。 17世紀ころからアフリカから材料となる象牙が荷下ろしされていたそうです。 材料の象牙があるところに象牙彫りの職人が集まったのですね。 仕事に地名が付くことはママあります。 ブリストルガラス・リモージュ焼き・ 同じようにディエップと言えばこの精緻な象牙彫りの仕事をさすのですね。 中国の作品とディエップには大きな違いがあります。 それはスィートさ。 感覚的に甘いのです。 中国の作品には可愛いものはあってもスィートなものは観たことがありません。 文化の違いですね。 私は小箱が好きでいくつか集めたものがあります。 その中のディエップの箱です。 外は象牙で内側はべっ甲でできていて、蓋にガラスでおおわれた象牙彫りの仕事が観られます。 アンティークジュエリーのように男性から贈られたものでしょうか、愛の言葉が入っています。 矢たてを舟にして目隠しのリボンを帆にしたてて波を行くエンジェルは図象学的な意味もあります。 また、画面の上を飛んでいる鳥をご覧ください。 ラヴレターを運んでいて言葉まで彫られています。 もう一つご覧ください。 これも内側はべっ甲です。 全体をバラの花とリボンで装飾されていて、冠とバラの手綱、プードルのような犬と共にイニシャルも彫られています。...

『ディエップ』という仕事

中国の工芸で象牙を細く細く彫った仕事があります。 見事な仕事で当時はヨーロッパの王室から注文されたりもしたそうです。 ファンの骨などにその仕事が観ることがあります。 需要があればそれをつくる人が現れます。 フランスでこの精緻な象牙彫りがつくられるようになります。 フランスでこの仕事が施されたものを観ておりましたらお店の人がしきりと『ディエップ』と言っていました。 何のことかと思っていましたらフランスの地名でした。 パリから1番近い港町です。 17世紀にはフランス一番の港となり19世紀にはリゾート化も進みます。 また、100年戦争やフランスとイギリスとの争奪戦・フォンテンブローの勅令・第2次世界大戦でのディエップの戦いなど戦争の拠点としての歴史もあります。 17世紀ころからアフリカから材料となる象牙が荷下ろしされていたそうです。 材料の象牙があるところに象牙彫りの職人が集まったのですね。 仕事に地名が付くことはママあります。 ブリストルガラス・リモージュ焼き・ 同じようにディエップと言えばこの精緻な象牙彫りの仕事をさすのですね。 中国の作品とディエップには大きな違いがあります。 それはスィートさ。 感覚的に甘いのです。 中国の作品には可愛いものはあってもスィートなものは観たことがありません。 文化の違いですね。 私は小箱が好きでいくつか集めたものがあります。 その中のディエップの箱です。 外は象牙で内側はべっ甲でできていて、蓋にガラスでおおわれた象牙彫りの仕事が観られます。 アンティークジュエリーのように男性から贈られたものでしょうか、愛の言葉が入っています。 矢たてを舟にして目隠しのリボンを帆にしたてて波を行くエンジェルは図象学的な意味もあります。 また、画面の上を飛んでいる鳥をご覧ください。 ラヴレターを運んでいて言葉まで彫られています。 もう一つご覧ください。 これも内側はべっ甲です。 全体をバラの花とリボンで装飾されていて、冠とバラの手綱、プードルのような犬と共にイニシャルも彫られています。...

カンティーユ

カンティーユとは、紀元前から見られます細かい金の粒で装飾する技法のことでインドのジュエリーにも見られます。 金はアメリカでゴールドラッシュが起きて飛躍的にその量が増えたのですが、反面少ない金を手を尽くして装飾の限りを尽くしジュエリーとしての価値を作り出し、仕上げるような物作りは姿を消してしまったのでした。 何とも皮肉なことです。 小さな金の粒を、一粒ごと熱をかけて留めてゆくのですが、新たに留めようとする粒にかける熱の加減で前の粒に熱が届いてしまうと外れてしまうのですから、非常に繊細な技法だということがおわかりいただけることでしょう。 現代、復元したという作品を見たことがありますが球体の面をつぶして接着面を大きくしたものでした。 18〜19世紀のアンティークジュエリーも博物館に収まる紀元前の作品も小さな球体のほんのわずかな接着面でつながっています。 ぜひエタラージュで本物を手に取ってご覧ください。 ルーペでご覧いただきますと驚かれることでしょう。 この小さな金の粒を熱で止めるのでしょうが、熱が伝わると折角前に止めたモノが外れてしまいます。 美しいものはこうして気の遠くなるような技法でつくられていたんですね。 写真のリングのようなものがこのように美しいままで残されていることはすごいことです。 カンティーユのリングを私はこれ以外で見たことがありません。 まさにミュージアムピースといえます。 また、エタラージュにいらっしゃればこのような花形のブローチや このリボン型ブローチも実際手に取っていただくことができます。 スルリとした手触り、ルーペで見る実物は写真では伝わらないことです。 カンティーユ、素晴らしいですよ。 アンティークエタラージュでは現代のお洋服でも使えるきちんとした本物のアンティークジュエリーであることにこだわりを持ったセレクションと、可愛らしいモノからミュージアムピースまで、幅広いコレクションがあなたをお待ちしています。 天使のモチーフの数の多さも特徴の一つです。 アンティークジュエリーを愛するみなさまのお越しをお待ちしております。 ウェブサイトトップ:https://antique-etalage.com/ 移転を機に、お客さまがお使いにならなくなったアンティークジュエリーのお預かりも始めました。 まずは「お預かり」のご案内 をご覧ください。 『エタラージュがあなたの街へ』 詳しくはこちらをご覧ください。 『あなたのお店でアンティークジュエリーを扱ってみませんか』 詳しくはこちらをご覧ください。

カンティーユ

カンティーユとは、紀元前から見られます細かい金の粒で装飾する技法のことでインドのジュエリーにも見られます。 金はアメリカでゴールドラッシュが起きて飛躍的にその量が増えたのですが、反面少ない金を手を尽くして装飾の限りを尽くしジュエリーとしての価値を作り出し、仕上げるような物作りは姿を消してしまったのでした。 何とも皮肉なことです。 小さな金の粒を、一粒ごと熱をかけて留めてゆくのですが、新たに留めようとする粒にかける熱の加減で前の粒に熱が届いてしまうと外れてしまうのですから、非常に繊細な技法だということがおわかりいただけることでしょう。 現代、復元したという作品を見たことがありますが球体の面をつぶして接着面を大きくしたものでした。 18〜19世紀のアンティークジュエリーも博物館に収まる紀元前の作品も小さな球体のほんのわずかな接着面でつながっています。 ぜひエタラージュで本物を手に取ってご覧ください。 ルーペでご覧いただきますと驚かれることでしょう。 この小さな金の粒を熱で止めるのでしょうが、熱が伝わると折角前に止めたモノが外れてしまいます。 美しいものはこうして気の遠くなるような技法でつくられていたんですね。 写真のリングのようなものがこのように美しいままで残されていることはすごいことです。 カンティーユのリングを私はこれ以外で見たことがありません。 まさにミュージアムピースといえます。 また、エタラージュにいらっしゃればこのような花形のブローチや このリボン型ブローチも実際手に取っていただくことができます。 スルリとした手触り、ルーペで見る実物は写真では伝わらないことです。 カンティーユ、素晴らしいですよ。 アンティークエタラージュでは現代のお洋服でも使えるきちんとした本物のアンティークジュエリーであることにこだわりを持ったセレクションと、可愛らしいモノからミュージアムピースまで、幅広いコレクションがあなたをお待ちしています。 天使のモチーフの数の多さも特徴の一つです。 アンティークジュエリーを愛するみなさまのお越しをお待ちしております。 ウェブサイトトップ:https://antique-etalage.com/ 移転を機に、お客さまがお使いにならなくなったアンティークジュエリーのお預かりも始めました。 まずは「お預かり」のご案内 をご覧ください。 『エタラージュがあなたの街へ』 詳しくはこちらをご覧ください。 『あなたのお店でアンティークジュエリーを扱ってみませんか』 詳しくはこちらをご覧ください。

知識について

よく「私はアンティークのこと何も知らないから・・。」という言葉をお聞きします。 技法・作家・歴史や風俗、確かに知っていれば見えてくるものが違いますし楽しいものです。 ものがこの世に形をあらわすには理由があります。 この頃のファッション傾向がこうだからジュエリーがこうなったなんて分かりますと楽しいですよね。 でもそれは一つの楽しみ方であって、知識が無くとも素晴らしいものは素晴らしいですし、美しいものは美しいのです。 一番大切なのは物からそういったことを受け止められること。 初めてアンティークを求められる方でも、まれにすごく良いものを的確に選ばれ驚くことがあります。 お話していて納得いたしますのは美術や工芸がお好きでよく見ていらっしゃるという共通点があることでした。 アンティークジュエリーは小さな美術工芸品だと私は思っております。 しかもただの美術工芸品ではありません。 身につけ装うことができるのです。 ですからお客様はご自分にお似合いになるものをお探しになることができるのです。 そこには知識はいりません。 基本的には知識は私共が持っていればよいのです。 私共のお仕事はお買い上げいただいたを保証しますこと・ケアーしますこと・そしてあなたにふさわしい宝物を一緒に探すことなのです。 安心してアンティークジュエリーをお選びください。 アンティークエタラージュでは現代のお洋服でも使えるきちんとした本物のアンティークジュエリーであることにこだわりを持ったセレクションと、可愛らしいモノからミュージアムピースまで、幅広いコレクションがあなたをお待ちしています。 天使のモチーフの数の多さも特徴の一つです。 アンティークジュエリーを愛するみなさまのお越しをお待ちしております。 ウェブサイトトップ:https://antique-etalage.com/ 移転を機に、お客さまがお使いにならなくなったアンティークジュエリーのお預かりも始めました。 まずは「お預かり」のご案内 をご覧ください。 『エタラージュがあなたの街へ』 詳しくはこちらをご覧ください。 『あなたのお店でアンティークジュエリーを扱ってみませんか』 詳しくはこちらをご覧ください。

知識について

よく「私はアンティークのこと何も知らないから・・。」という言葉をお聞きします。 技法・作家・歴史や風俗、確かに知っていれば見えてくるものが違いますし楽しいものです。 ものがこの世に形をあらわすには理由があります。 この頃のファッション傾向がこうだからジュエリーがこうなったなんて分かりますと楽しいですよね。 でもそれは一つの楽しみ方であって、知識が無くとも素晴らしいものは素晴らしいですし、美しいものは美しいのです。 一番大切なのは物からそういったことを受け止められること。 初めてアンティークを求められる方でも、まれにすごく良いものを的確に選ばれ驚くことがあります。 お話していて納得いたしますのは美術や工芸がお好きでよく見ていらっしゃるという共通点があることでした。 アンティークジュエリーは小さな美術工芸品だと私は思っております。 しかもただの美術工芸品ではありません。 身につけ装うことができるのです。 ですからお客様はご自分にお似合いになるものをお探しになることができるのです。 そこには知識はいりません。 基本的には知識は私共が持っていればよいのです。 私共のお仕事はお買い上げいただいたを保証しますこと・ケアーしますこと・そしてあなたにふさわしい宝物を一緒に探すことなのです。 安心してアンティークジュエリーをお選びください。 アンティークエタラージュでは現代のお洋服でも使えるきちんとした本物のアンティークジュエリーであることにこだわりを持ったセレクションと、可愛らしいモノからミュージアムピースまで、幅広いコレクションがあなたをお待ちしています。 天使のモチーフの数の多さも特徴の一つです。 アンティークジュエリーを愛するみなさまのお越しをお待ちしております。 ウェブサイトトップ:https://antique-etalage.com/ 移転を機に、お客さまがお使いにならなくなったアンティークジュエリーのお預かりも始めました。 まずは「お預かり」のご案内 をご覧ください。 『エタラージュがあなたの街へ』 詳しくはこちらをご覧ください。 『あなたのお店でアンティークジュエリーを扱ってみませんか』 詳しくはこちらをご覧ください。

金銀細工師

近代に入り科学という概念が生まれるまで錬金術というものがこの役割を担っておりました。 金銀細工師はこの錬金術の流れでもあります。 純度の高い金を精錬すること。 硬度の高い石を思い通りに加工すること。 ガラスやエナメルで思い通りの色を出したり絵を描くこと。 これらの技法には私たちが今、科学と呼んでいる様々な薬品の製造や調合、日常にない高温を作り出し加工する技術、鉱物の発掘や加工に関わる工作機械の発明・製造などの知識が使われています。 権力の象徴でもあったジュエリーを作る者は教会や王室を渡り歩いております。 フランスではこの職業の技術や価格の低下を招かないように古くから定数を設け家督制とし、居住区を設け管理しておりました。 また一人前の職人として認められるには国外で一定機関の修行を求められることもあり、技術の交換や伝播が行われる一方で、自ら開発した技法を秘め、人とともに消え去った特殊な技法も多くあったようです。 こうした技術で作られた特別な物を今私どもが手に入れ身につけることが出るのはとても幸運なことなのです。 アンティークエタラージュでは現代のお洋服でも使えるきちんとした本物のアンティークジュエリーであることにこだわりを持ったセレクションと、可愛らしいモノからミュージアムピースまで、幅広いコレクションがあなたをお待ちしています。 天使のモチーフの数の多さも特徴の一つです。 アンティークジュエリーを愛するみなさまのお越しをお待ちしております。 ウェブサイトトップ:https://antique-etalage.com/ 移転を機に、お客さまがお使いにならなくなったアンティークジュエリーのお預かりも始めました。 まずは「お預かり」のご案内 をご覧ください。 『エタラージュがあなたの街へ』 詳しくはこちらをご覧ください。 『あなたのお店でアンティークジュエリーを扱ってみませんか』 詳しくはこちらをご覧ください。

金銀細工師

近代に入り科学という概念が生まれるまで錬金術というものがこの役割を担っておりました。 金銀細工師はこの錬金術の流れでもあります。 純度の高い金を精錬すること。 硬度の高い石を思い通りに加工すること。 ガラスやエナメルで思い通りの色を出したり絵を描くこと。 これらの技法には私たちが今、科学と呼んでいる様々な薬品の製造や調合、日常にない高温を作り出し加工する技術、鉱物の発掘や加工に関わる工作機械の発明・製造などの知識が使われています。 権力の象徴でもあったジュエリーを作る者は教会や王室を渡り歩いております。 フランスではこの職業の技術や価格の低下を招かないように古くから定数を設け家督制とし、居住区を設け管理しておりました。 また一人前の職人として認められるには国外で一定機関の修行を求められることもあり、技術の交換や伝播が行われる一方で、自ら開発した技法を秘め、人とともに消え去った特殊な技法も多くあったようです。 こうした技術で作られた特別な物を今私どもが手に入れ身につけることが出るのはとても幸運なことなのです。 アンティークエタラージュでは現代のお洋服でも使えるきちんとした本物のアンティークジュエリーであることにこだわりを持ったセレクションと、可愛らしいモノからミュージアムピースまで、幅広いコレクションがあなたをお待ちしています。 天使のモチーフの数の多さも特徴の一つです。 アンティークジュエリーを愛するみなさまのお越しをお待ちしております。 ウェブサイトトップ:https://antique-etalage.com/ 移転を機に、お客さまがお使いにならなくなったアンティークジュエリーのお預かりも始めました。 まずは「お預かり」のご案内 をご覧ください。 『エタラージュがあなたの街へ』 詳しくはこちらをご覧ください。 『あなたのお店でアンティークジュエリーを扱ってみませんか』 詳しくはこちらをご覧ください。

ミニアチュール

細密画自体のことをミニアチュールというのですが、アンティークジュエリーの場合象牙の板に顔料で絵を書いてガラスやロッククリスタルでフタをしたものを指します。 15世紀末にフランスで金属板・象牙・革等に精緻で小さな絵を描いたもので写真の無い時代の肖像画を特権階級の贈答用として作られたものが始まりとされています。 幾人かの傑出した作家により発達をし、16世紀末にはアクセサリーが作られるようになり、形も丸い物から楕円形へと変わり枠を宝石が飾るようになりジュエリーとなります。 その後傑出した作家があらわれず衰退しますが18世紀中期のロココ趣味で人気を取り戻します。 19世紀半ばの写真の発達につれ姿を消してしまいます。 顔料で描かれていますので水に触れれば絵が溶けますし、フタが無くなればすぐに絵が傷みます。 写真のものはリングです。 このリングをしたまま水に手を入れれば、絵が流れるわけです。 そんなデリケートなリングがこうしてきれいな姿を残しているのは使った人が今から見れば特殊な人だったこと(この方は日常のことを何もしなくてよかったのでしょう)と、大切にされたからです。 海外にいる日本人ディーラーが親切でドクロと目は日本人好みじゃないから買わない方が良いと忠告してくれました。 でもどちらもかってしまいました。 売れるものより好きな物を選んでしまいます。 あなたと何時も見つめあっていたいなんてグッときませんか。 ドクロについては別に書かせていただきますのでお楽しみに。 アンティークエタラージュでは現代のお洋服でも使えるきちんとした本物のアンティークジュエリーであることにこだわりを持ったセレクションと、可愛らしいモノからミュージアムピースまで、幅広いコレクションがあなたをお待ちしています。 天使のモチーフの数の多さも特徴の一つです。 アンティークジュエリーを愛するみなさまのお越しをお待ちしております。 ウェブサイトトップ:http://www.h6.dion.ne.jp/~etalage/ 移転を機に、お客さまがお使いにならなくなったアンティークジュエリーのお預かりも始めました。 まずは「「お預かり」のご案内」をご覧ください。 『エタラージュがあなたの街へ』 詳しくはこちらをご覧ください。 『あなたのお店でアンティークジュエリーを扱ってみませんか』 詳しくはこちらをご覧ください。

ミニアチュール

細密画自体のことをミニアチュールというのですが、アンティークジュエリーの場合象牙の板に顔料で絵を書いてガラスやロッククリスタルでフタをしたものを指します。 15世紀末にフランスで金属板・象牙・革等に精緻で小さな絵を描いたもので写真の無い時代の肖像画を特権階級の贈答用として作られたものが始まりとされています。 幾人かの傑出した作家により発達をし、16世紀末にはアクセサリーが作られるようになり、形も丸い物から楕円形へと変わり枠を宝石が飾るようになりジュエリーとなります。 その後傑出した作家があらわれず衰退しますが18世紀中期のロココ趣味で人気を取り戻します。 19世紀半ばの写真の発達につれ姿を消してしまいます。 顔料で描かれていますので水に触れれば絵が溶けますし、フタが無くなればすぐに絵が傷みます。 写真のものはリングです。 このリングをしたまま水に手を入れれば、絵が流れるわけです。 そんなデリケートなリングがこうしてきれいな姿を残しているのは使った人が今から見れば特殊な人だったこと(この方は日常のことを何もしなくてよかったのでしょう)と、大切にされたからです。 海外にいる日本人ディーラーが親切でドクロと目は日本人好みじゃないから買わない方が良いと忠告してくれました。 でもどちらもかってしまいました。 売れるものより好きな物を選んでしまいます。 あなたと何時も見つめあっていたいなんてグッときませんか。 ドクロについては別に書かせていただきますのでお楽しみに。 アンティークエタラージュでは現代のお洋服でも使えるきちんとした本物のアンティークジュエリーであることにこだわりを持ったセレクションと、可愛らしいモノからミュージアムピースまで、幅広いコレクションがあなたをお待ちしています。 天使のモチーフの数の多さも特徴の一つです。 アンティークジュエリーを愛するみなさまのお越しをお待ちしております。 ウェブサイトトップ:http://www.h6.dion.ne.jp/~etalage/ 移転を機に、お客さまがお使いにならなくなったアンティークジュエリーのお預かりも始めました。 まずは「「お預かり」のご案内」をご覧ください。 『エタラージュがあなたの街へ』 詳しくはこちらをご覧ください。 『あなたのお店でアンティークジュエリーを扱ってみませんか』 詳しくはこちらをご覧ください。