ロココファッションを創ったともいえますローザ・ベルダンは、繊維業の盛んな町、オーヴィルの軍人の娘として生まれました。
初めマドモアゼル・パジェル(Mlle Pagelle) という高級帽子屋で働きはじめます。
まだ見習い中にコンチ公妃に見いだされ、シャルトル公爵夫人が後ろ盾となりサント・レノにブティック 、ル・グラン・モゴール(boutique, Le Grand Mogol)がオープンすると、マドモアゼル・パジェルの上顧客も集まって大繁盛となります。
1772年、シャルトル公爵夫人の紹介で王太子妃となったマリー・アントワネットと出会い、のちに王妃マリー・アントワネットのマルシャンド・ド・モード、(専属のクチュリエ)となります。
きっと上昇志向の強いやり手だったのでしょうね。
1774年マリー・アントワネットは王妃となり、そのドレスもベルタンがデザインしました。 そしてそれは王妃が廃位するまで続きました。
第3身分でありながら毎日のように見本帳をもってヴェルサイユにやってきて、時には王妃の私室で半日以上も二人きりで新しい流行のドレスやヘアスタイルを考えたりもしました。
自分の作ったドレスは女官長の手を通さず直接アントワネットに届け、請求書もアントワネットに直接届けましたので誰もどんなドレスをいくらで作ったのか、その内容を調べることができませんでした。
一着のドレスに、百二十万フランもの請求されたこともあったといわれています。 したたかな商売人だったのでしょう。
アントワネットは湯水のごとくドレスに国費を使って国を傾けたといわれていますがそのかなりの割合をこのベルダンが手にしていたのは間違いありませんね。
アントワネット以外の貴婦人にも同様に高額な請求をしたそうですが、王妃に近いベルダンに逆らうことができずに金銭的に追いつめられたり破産する貴族も多く、恨みはアントワネットに向けられフランス革命をあおることになります。
贅沢な素材や職人の手間ひまをかけたそれまでに無かった贅沢で華麗なモードを創造し、ロココファッションを作り上げます。
ローズ・ベルタンと髪結師レオナールで創りだされたのが、パッドとポマードで高く結い上げた「パフ(pouf)」というロココのシンボルともいえるヘアスタイルです。
パフのマリー・アントワネット 1770年代の飾り立てた大きな髪型は高さと奇抜さを競うようになります。
高さは最高3フィート(約100センチ)の船の模型を乗せたものは有名ですが、これはイギリス海軍に勝利したフランスのオマージュだというお話があります。
大きくなった髪型の為、貴婦人たちは膝をつかないと馬車に乗ることもできなかったそうです。
1775年には髪と体の真ん中に顔がある程に大きくなりました。
ローブ、ジュップ(ペチコート=スカート)をはき、パニエを当て、胸当てのピエス・デストマ(ストマッカー)やコルセットを身に着けパフに髪を結い上げるのですから、ロココファッションには相当な人手と時間がかかったことでしょうね。
当時の貴婦人の仕事は恋愛とファッションと社交ですから仕方のないことです。
ドレスは彼女たちの武器だったのですから。
宮廷の王妃のトワレ(衣装係長)はドレスサンプルから謁見用、午後からの部屋着、そして正装あるいは仮面舞踏会用のドレスなど、一日の衣装を決定します。
身の回り担当の衣装係はコルセットやファウンデーション、ネックレスなどの装飾品、、絹の靴下、レースのハンカチ、パラソル、帽子、扇や手袋などの小物を用意します。
このころのローズ・ベルタンは100年後にシャルル・フレデリック・ウォルトがフランス・クチュール組合、略称「サンディカ」を創設しますが、その前身であるモード商人組合の略称「サンディック」の理事を1776年任命されています。
(モード組合のことも前に書いたロココとファッションの項にありますのでご参照ください) 当時女性が組合の理事になるのは考えられないことでしたので、異例の大出世といえます。
このことがそれまでのフランスの男だけのモードの世界に風穴を空け、後に続くこの世界の女性たちの活躍を生み出したことでもあります。
マリー・アントワネットに命じられて作った「パンドラ」(※1)というマネキンを各国王室・宮廷に送り、注文を受けたのでした。 各国から注文が殺到したそうです。
フランスの今に続くファッションイメージ戦略といえるでしょう。 革命が始まるとローズ・ベルタンは亡命先でもパンドラをビジネスにしていたようです。
4人の職人を連れてパリを離れ、ドイツ宮廷やロンドンに出没しています。
1800年にローズ・ベルタンがフランスにもどってきたころは、国もファッションも彼女の時代ではなくなっていました。
1813年、前年ブティックを手放したローズ・べルタンはセーヌ川の自宅で静かに亡くなりました。
亡くなる数ヶ月前に最後の宝石類や時計を質入れしています。
数多く貴族が支払い不能となり借金を抱えたともいわれますが、途方もない金額を稼いだロココファッションの仕掛人の最後としてははかなさを感じてしまいます。
大金が人を幸福にした話は歴史のなかでも見当たらないように思えますがいかがでしょう。
流行は流れ、時代は流れ、人の営みも流れてゆきます。
しかし、時代を超える普遍的な価値もあるのです。
また、お金にかえがたい人生を豊かにする本物の宝物もあります。
そんなものをお探しでしたらエタラージュをのぞいてみて下さい。
註 ※1パンドラ マリー・アントワネット発案の木と陶器のお人形に最新のモードのドレスを着せ、絹の靴下からアクセサリー、宝石、最新のヘアースタイルのカツラ、帽子や孔雀の羽飾りなどの全てを身につけさせ、これを各国王室・宮廷に送り注文を受けたものです。
ロシア・スペイン・ポルトガルなど各国から注文が殺到したそうです。
アンティークエタラージュでは現代のお洋服でも使えるきちんとした本物のアンティークジュエリーであることにこだわりを持ったセレクションと、可愛らしいモノからミュージアムピースまで、幅広いコレクションがあなたをお待ちしています。
天使のモチーフの数の多さも特徴の一つです。
アンティークジュエリーを愛するみなさまのお越しをお待ちしております。
移転を機に、お客さまがお使いにならなくなったアンティークジュエリーのお預かりも始めました。
まずは「お預かり」のご案内 をご覧ください。
『エタラージュがあなたの街へ』 詳しくはこちらをご覧ください。
『あなたのお店でアンティークジュエリーを扱ってみませんか』 詳しくはこちらをご覧ください。